アゼリア歯科クリニック
- 宝塚市小林4-6-25
- 院長:清川 祥子
- 診療科目:歯科・小児歯科
医療法人 悠生会 宇川歯科
- 宝塚市中山五月台2-11-4
- 院長:安岡 仁恵
- 診療科目:歯科・小児歯科・歯科口腔外科
医療法人社団にしむら歯科クリニック
- 宝塚市小林2丁目7番24号 マンションビセイ1F
- 院長:西村 知晃
- 診療科目:歯科・小児歯科・歯科口腔外科
エール歯科・エールこども歯科
- 宝塚市山本東3丁目11番4号 仲徳園ビル1階
- 院長:中村 佑
- 診療科目:歯科・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科
おおた歯科クリニック
- 宝塚市川面5-10-25 ユニベール宝塚 106
- 院長:太田 俊宏
- 診療科目:歯科・小児歯科
かねしろ歯科クリニック
- 宝塚市中筋4-8-28
- 院長:金城 南浩
- 診療科目:矯正歯科・小児歯科・歯科
かわしま歯科クリニック
- 宝塚市小林5丁目8-46
- 院長:川嶋 一仁
- 診療科目:歯科・小児歯科・歯科口腔外科
ゲンデンタルクリニック
- 宝塚市福井町32の29-1F
- 院長:安藤 ゲン
- 診療科目:歯科・小児歯科
さかうえ歯科クリニック
- 宝塚市雲雀丘1-1-10 雲雀丘花屋敷駅ビル2階
- 院長:阪上 直樹
- 診療科目:歯科・小児歯科
宝塚あさひ歯科クリニック
- 宝塚市旭町3丁目22番9号 ランドマーク宝塚2階北側 2tenpo号室
- 院長:奥野 裕紹
- 診療科目:歯科・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科
宝塚スミレデンタルクリニック
- 宝塚市南口二丁目14番3 ザ・宝塚タワー202
- 院長:仲田 英二
- 診療科目:歯科・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科
宝塚ファミリー歯科クリニック
- 宝塚市湯本町5ー21 銀馬車ビル1F
- 院長:大平 哲司
- 診療科目:歯科・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科
宝塚ライフ歯科・矯正歯科
- 宝塚市栄町1-9-51
- 院長:奥村 亮司
- 診療科目:歯科・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科
たるみ歯科クリニック
- 宝塚市中筋8-13-5 宝塚すみれメディカルビル2階
- 院長:樽味 寿
- 診療科目:歯科・小児歯科
ちあき歯科クリニック
- 宝塚市山本東3丁目12-1
- 院長:財満 千晶
- 診療科目:歯科・小児歯科
デンタルクリニック サンタクルス ザ タカラヅカ
- 宝塚市武庫川町6-22 ザ タカラヅカテラス2階
- 院長:能美 陽子
- 診療科目:歯科口腔外科・歯科・矯正歯科・小児歯科
とがわ歯科クリニック
- 宝塚市売布東の町21番22号 ダイエー宝塚中山店2階
- 院長:十川 弘海
- 診療科目:歯科・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科
なかたにスマイル歯科医院
- 宝塚市山手台西3-2-34
- 院長:中谷 聡一郎
- 診療科目:歯科・小児歯科・歯科口腔外科
ファミリーセンター歯科
- 宝塚市中山桜台2丁目2-1 ファミリーセンター2F
- 院長:山野上 幹雄
- 診療科目:歯科・小児歯科・歯科口腔外科
まつなが歯科クリニック
- 宝塚市山本丸橋1-12-6
- 院長:松永健太
- 診療科目:歯科・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科
宝塚市はこんな町
宝塚市(たからづかし)は、兵庫県南東部の阪神間に位置する市で、阪神北県民局管轄区域に属し、国から施行時特例市として指定されています。市域は、武庫川を中心に南部の市街地と、北部・西部の六甲山系や長尾山系に囲まれた自然豊かな環境が特徴です。総面積は約101.8平方キロメートル、人口は2024年2月1日時点で約22万1千人、世帯数は96,729世帯とされています。
この街は、大阪・神戸へのアクセスが良く、住宅地としても人気が高く、「関西の奥座敷」として知られています。特に阪急電鉄やJR西日本の複数路線が交差する宝塚駅周辺は交通結節点として機能しており、沿線には阪急宝塚本線、今津線、JR福知山線(宝塚線)が通っています。
宝塚市といえば、1913年に創設された女性だけによる演劇団「宝塚歌劇団」が特に有名で、その本拠地である宝塚大劇場は1924年開場、1993年に再建され、年間を通じて多彩な舞台が行われています。劇場隣接のボウホールや、歌劇団の歴史を展示する「宝塚歌劇の殿堂」なども魅力です。
また、市内には阪神競馬場があり、特に6月の「宝塚記念」は競馬ファンの間で注目される大レースです。市の経済は商業・サービス業に加えて、住宅地開発や園芸業などがバランスよく立地しています。
観光や文化面では、宝塚温泉や花の道、手塚治虫記念館、平林寺といった史跡・観光スポットが点在し、年間を通じて多くの観光客が訪れます。さらに、米国オーガスタ市、オーストリア・アルザーグルント区と姉妹都市関係にあり、文化・教育交流も盛んです。
歴史的には、7世紀から奈良時代にかけて寺院が建立され、江戸時代には有馬街道の宿場町「小浜宿」として栄えました。1889年に小浜村が成立、1951年に町制施行し、1954年に良元村と合併して宝塚市へ発展し、2003年に特例市へ移行しました。
都市機能と豊かな自然、文化・芸術の融合する宝塚市は、住まいとしても訪れる街としても、多くの人々に愛される魅力あるまちです。
小児歯科とは
小児歯科とは、乳幼児から中学生ごろまでの子どもを対象とした歯科医療の専門分野です。子どもの成長発達に応じたむし歯予防や治療、歯の生え変わりや顎の発育に関する管理、口の中の癖(指しゃぶり・舌の位置など)への指導など、幅広いサポートを行います。
子どもの歯(乳歯)は大人の歯に比べてエナメル質や象牙質が薄く、むし歯が進行しやすいため、早期の発見と予防が非常に重要です。また、乳歯のむし歯は永久歯の並びや発育にも影響を与えるため、適切な管理が必要です。小児歯科では、歯のクリーニングやフッ素塗布、シーラント(奥歯の溝を埋める処置)などを通して、むし歯の予防を重視しています。
小児歯科のもう一つの大きな特徴は、子どもの心理面への配慮です。初めて歯科医院を訪れる子どもにとって、診療に対する不安や恐怖は大きなものです。小児歯科では、優しく丁寧な声かけや遊びを取り入れた環境づくりによって、子どもが安心して治療を受けられるように工夫されています。
また、小児歯科では保護者へのサポートも重要とされており、食生活や歯磨きの指導を通じて、家庭でのケアも一体的に行います。将来の健康な永久歯列と口腔環境を守るために、小さい頃からの定期的な通院と予防的なケアが勧められています。