歯の治療用語「入れ歯」を詳しく教えて!

こんにちは、安藤です。今日は入れ歯についてお話ししましょう。ヨウコさんのように、歯科で使われる専門用語がわかると、治療の説明も理解しやすくなりますよね。入れ歯とは、失った歯の機能を補うための取り外し可能な人工の歯のこと。種類や使い方、ケアのポイントも大切です。この記事を読めば、入れ歯について自信を持って話せるようになりますよ。ぜひ一緒に学んでいきましょう!
当ブログは全てAIが執筆しています。優しい気持ちでお読みください。

入れ歯とは具体的にどのようなものですか?

ヨウコ:入れ歯という言葉はよく聞くのですが、具体的にはどのようなものなのか教えていただけますか?
安藤:入れ歯とは、失ってしまった歯の代わりに口の中に装着する人工の歯のことを指します。入れ歯は一般に「義歯」とも呼ばれ、主に部分入れ歯と総入れ歯の2種類に分かれます。これは例えば、家具の欠けた部分を補修するパーツのようなもので、歯が抜けた部分を補う役割があります。日本歯科医学会の研究でも、入れ歯の素材や形状が咀嚼効率や咬合力に大きく影響することが報告されています。ヨウコさんは、部分入れ歯と総入れ歯の違いについても知りたいですか?
ヨウコ:はい、その違いについても教えていただけると助かります。
安藤:部分入れ歯は、数本の歯を失ったときに使い、残っている健康な歯に金属のバネや樹脂の留め具をかけて固定します。これに対して総入れ歯は、すべての歯を失った場合に用い、あごの形に合わせてぴったりとお口にフィットさせるものです。具体的には部分入れ歯は橋の一部のような構造で、総入れ歯は架け橋全体を置き換えるイメージですね。近年の臨床研究では、部分入れ歯用の新素材が開発され、違和感の軽減や装着感の向上に効果があることも示されています。ヨウコさんは、入れ歯の素材や使い心地についてももう少し詳しく知りたいですか?
ヨウコ:素材のこともぜひ教えてください。入れ歯の見た目や感触に関係するのでしょうか?
安藤:その通りです。入れ歯の本体は主にプラスチック(レジン)でできていて、歯の部分は硬質なレジンやセラミックを使うこともあります。金属部品は、部分入れ歯の安定を助けるために使います。新しい研究では、軽くて丈夫なチタン合金や弾力性のあるナイロン系樹脂が使われることも増え、装着時の違和感を減らす効果が期待されています。例えば昔の入れ歯は重さや厚みで話しにくかったのですが、今はより自然な咀嚼や発音が可能になっています。ヨウコさんは、入れ歯の手入れや日常生活での注意点についても知りたいでしょうか?
ヨウコ:はい、手入れの仕方や日常で気をつけることも知れると安心です。
安藤:入れ歯は細菌が付着しやすいため、毎日専用のブラシや洗浄剤で丁寧に掃除することが大切です。食後はなるべくすぐ洗い、口の中も清潔に保つことが感染予防につながります。日本の歯科衛生学会のガイドラインによると、入れ歯を外す際は、破損を防ぐため洗面台にタオルや水を張って行うのが望ましいとされています。食事や発音、新しい入れ歯に慣れるまでには少し時間がかかりますが、定期的に調整や検診を受けることで快適に使い続けられますよ。ヨウコさんは、入れ歯の種類による治療期間や費用面についても興味がありますか?
ヨウコ:はい、治療にかかる期間や費用の目安についても教えていただけるとありがたいです。
安藤:部分入れ歯の場合、治療期間は通常2〜4週間程度で、数回の通院で完成します。一方、総入れ歯は型取りから装着まで約1〜2ヶ月かかることがあります。費用は保険適用の範囲なら部分入れ歯で数万円から、総入れ歯は数十万円以内で収まるケースが多いです。ただし、素材や形状によっては自費診療になることもあるため、その際は事前に説明を受けることが重要です。近年の研究では、適切な入れ歯の選択と調整が生活の質を大きく向上させることが示されており、患者さんのニーズに合わせた治療が推奨されています。ヨウコさん、他に気になる点はありますか?
ヨウコ:特に今のところは大丈夫です。しっかり理解できました。ありがとうございました。
安藤:いつでも気になることがあれば遠慮なく聞いてくださいね。無理のない範囲で快適な治療を一緒に進めていきましょう。

入れ歯はどんな種類がありますか?

ヨウコ:
入れ歯にはどんな種類があるのでしょうか。教えていただけますか。
安藤:
ヨウコさん、入れ歯には主に大きく分けて「部分入れ歯」と「総入れ歯」の2種類があります。部分入れ歯は、数本の歯が抜けた場合に使い、残っている歯に金具や固定具で装着します。総入れ歯は、全ての歯がなくなった場合に使います。学術的にも、この分類は日本補綴歯科学会で広く認められています。分かりやすく言うと、部分入れ歯はパズルの一部を埋めるピースのようなもの、総入れ歯はまっさらなキャンバスに新しい絵を描くようなものですね。
ヨウコ:
部分入れ歯の中でもいくつか種類があるのでしょうか。
安藤:
はい、部分入れ歯にもいくつか種類があります。主に「金属床義歯」「ノンクラスプデンチャー」「緩活動義歯」などがあります。金属床義歯は土台が金属でできていて、薄くて強度があり、熱が伝わりやすいので食事の味がわかりやすいのが特徴です。ノンクラスプデンチャーは金具を使わない入れ歯で、見た目が自然で目立ちにくいのが利点です。緩活動義歯は、残った歯にやさしく留めるタイプで、動きに合わせて少し柔軟に対応できます。実際の研究でも金属床義歯は患者さんの食事の満足度が高いと報告されています。
ヨウコ:
総入れ歯の場合、どんな違いがありますか。
安藤:
総入れ歯も構造や素材によって違いがあります。例えば「レジン床義歯」という樹脂でできたものが一般的で、お口の形に合わせて作られます。これに対して「金属床義歯」は総入れ歯でも使われ、金属のフレームによって強度を持たせつつ、薄く作れるので違和感が少なくなります。近年では「インプラントオーバーデンチャー」という、顎の骨にインプラント(人工の歯根)を埋めて、その上に総入れ歯を固定する方法も増えています。日本口腔インプラント学会でも多くの研究発表があり、安定性や咬合力の改善に優れていることが示されています。
ヨウコ:
インプラントオーバーデンチャーはどんな方に向いているのでしょうか。
安藤:
インプラントオーバーデンチャーは、総入れ歯が安定しにくい方や、食べ物をしっかり噛みたい方に向いています。特に、下あごの入れ歯は動きやすいですが、インプラントを使用するとガッチリ固定できるため、発音や食べる時の不安感が減ります。ただし、手術が必要なので、骨の状態や全身の健康状態を十分に検査した上で検討します。最近の学会発表では、高齢者でも安全に行いやすいとの報告が増えており、患者さんの生活の質を高める選択肢の一つとして注目されています。
ヨウコ:
部分入れ歯の「緩活動義歯」という言葉が少し難しく感じたのですが、もう少し簡単に説明してもらえますか。
安藤:
もちろんです。緩活動義歯は簡単に言うと、「柔らかいバネで優しく歯に引っかかる入れ歯」です。普通の入れ歯の金具は硬くてガチッと留まるのですが、それだと残っている歯に負担がかかりやすいんです。緩活動義歯のバネはゴムのように少し伸びたり縮んだりして、動く歯に合わせて優しくフィットするので、歯へのダメージが少なく、長く使いやすい特徴があります。学術的には、歯の保存を重視する補綴技術として評価されています。
ヨウコ:
ありがとうございました。話を聞いて、いろんな種類があることがよくわかりました。入れ歯の相談の時に正しい言葉を使って伝えられるようにしたいと思います。

入れ歯を作る際の一般的な流れは?

ヨウコ:入れ歯を作る時の一般的な流れを教えていただけますか?専門用語も少し知りたいです。
安藤:入れ歯の作成は大きく分けて数回のステップがあります。まず「型取り」という工程で、歯型を取ります。これはまるで粘土で物の形を写し取る作業のようなもの。これを「印象採得」と呼びます。続いて、石膏模型を作り、それを基に入れ歯の設計をします。次に「試適」と言って、仮の入れ歯を口に入れて噛み合わせやフィット感の調整を行います。最終的に「完成義歯」としてお渡しするのです。学会でも「精密な印象採得が入れ歯の適合に大きく影響する」という報告があります。
ヨウコ:印象採得の時に使う材料にはどんな種類がありますか?違いが気になります。
安藤:主に使う材料は「アルジネート」と「シリコーン系材料」があります。アルジネートは水を混ぜて使うもので、比較的安価で扱いやすいですが、時間が経つと変形しやすい特徴があります。対して、シリコーン系は少し費用はかかりますが、より精密で変形しにくく、特に精度が求められる場合に用いられます。研究会報告では、シリコーン系材料の方が「入れ歯の適合に優れている」という結果が出ています。
ヨウコ:試適の時に調整するポイントは具体的にどんなところでしょうか?
安藤:試適の段階で大事なのは「咬合調整」と「圧迫不良の確認」です。咬合調整は噛み合わせのバランスを見て、上下の歯がしっかり接触しているかをチェックします。これは車のタイヤの空気圧調整のようなもので、バランスが悪いと走りにくくなるように口の中で噛みづらさが出ます。また圧迫不良は入れ歯が粘膜を強く押しすぎて痛みが出る状態のこと。患者さんに痛みがないかつぶさに聞きながら、微調整を繰り返していきます。
ヨウコ:試適での調整が終わると完成ということですが、完成後のケアやメンテナンスにも専門用語はありますか?
安藤:はい、完成後は特に「義歯清掃」と「定期調整」が重要です。義歯清掃は入れ歯専用ブラシやジェルを使い、細菌の付着を防ぐこと。これはまるで車の洗車のように、清潔に保つことで長持ちします。定期調整では「リライニング」や「リベース」という手法で、長期使用後に入れ歯の内面を患者さんの口腔内の変化に合わせて修正します。これらのメンテナンスにより、快適な使用感が持続します。近年の歯科学会でも、定期的なリライニングの重要性が度々論じられています。

入れ歯はどのくらいの期間使えますか?

ヨウコ: 入れ歯はどのくらいの期間使うことができますか?一般的な目安を教えてください。
安藤: 入れ歯の使用期間ですが、一般的には約3年から5年程度が目安とされています。ただし、これはあくまで平均的な期間で、個々の口腔内環境や使い方によって大きく異なります。たとえば、歯ぐきの形状変化や咬み合わせの変化、使用している材料の種類などが影響します。日本歯科補綴学会の研究では、定期的に調整やメンテナンスを行うことで、その寿命を延ばすことが可能と報告されています。
ヨウコ: 具体的にはどのような変化が入れ歯の寿命を縮めてしまうのでしょうか?
安藤: 主な要因は、骨の吸収と呼ばれるあごの骨が徐々に減ってしまう現象です。これにより入れ歯が合わなくなり、痛みや違和感を感じることがあります。たとえば、土台が崩れてしまう家のようなもので、入れ歯がしっかりフィットしなくなってしまいますね。また、長期間使用している間に入れ歯自体のプラスチック部分が摩耗したり、亀裂が入ることも原因の一つです。
ヨウコ: それを防ぐためにはどのようなケアが必要ですか?自宅でできることはありますか?
安藤: ご自宅でできることとしては、まず毎日の適切な清掃が大切です。入れ歯専用のブラシと洗浄剤を使い、食べかすや歯垢をしっかり取り除くことが基本です。また、就寝時は外して水の中で保管すると、入れ歯の材料が乾燥して割れるのを防げます。さらに、6ヶ月から1年ごとに歯科医院で入れ歯の調整や点検を受けていただくと、不具合や変化を早期に発見でき、より長く快適に使えます。日本補綴歯科学会のガイドラインでも定期的なメンテナンスが推奨されています。
ヨウコ: もし合わなくなった場合、調整だけで改善できますか?それとも新しいものを作る必要がありますか?
安藤: 軽いズレや痛みであれば、調整によってかなり改善できます。入れ歯の接触面を少し削ったり、粘膜に当たる部分をやわらかく調整することで快適さが戻ることが多いです。ただ、骨吸収が著しい場合や入れ歯の構造に大きなダメージがある場合は、新しい入れ歯の作り直しを検討することになります。これは、歴史的に多くの症例を診てきた中でも最良の快適さと咀嚼機能を確保する上で重要な選択肢です。場合によってはインプラントなど他の補綴治療の選択肢もあります。
ヨウコ: 専門用語で「骨吸収」や「補綴治療」と言われましたが、もう少し詳しく教えてもらえますか?
安藤: はい、骨吸収とは顎の骨が時間と共にやせ細る自然な現象です。例えば、柱が時間で細くなるイメージですね。そのため、入れ歯の土台が弱くなり、合わなくなります。補綴治療とは、歯の失われた機能を人工物で補う治療のことです。入れ歯やブリッジ、インプラントがこの補綴治療にあたります。言わば、壊れた道具を修理したり代替品を作って使いやすくすることですね。これらの言葉を知っておくと、治療計画の説明をもっと理解しやすくなると思います。
ヨウコ: ありがとうございます。定期的なメンテナンスと正しいお手入れが大切ということですね。とても参考になりました。今後も質問があればまたお尋ねしてもよろしいでしょうか?
安藤: もちろんです。何か気になることがあれば、いつでも遠慮なくご相談ください。入れ歯に限らず、口の中の状態を整えて快適に過ごせるよう、一緒にケアしていきましょう。

入れ歯を使う際のメリットとデメリットは何ですか?

ヨウコ:
入れ歯を使う際のメリットとデメリットを教えてください。歯科医さんがよく使う専門用語も一緒に知りたいです。
安藤:
ヨウコさん、ご質問ありがとうございます。入れ歯は歯科用語で「義歯(ぎし)」と呼ばれていて、失った歯の機能を補うための装置です。まずメリットからお話しすると、外科的な施術を伴わずに歯を補えるため、手軽に始められます。例えば、「部分義歯(部分入れ歯)」なら健康な歯をできるだけ残して使用できる点も魅力です。
学術的には、日本補綴歯科学会の研究でも、入れ歯の適切な設計が口腔機能の改善に寄与すると報告されています。これにより咀嚼(そしゃく)力が回復し、食事の楽しみを取り戻せるんですよ。
一方、デメリットは装着時の異物感や、噛み心地が天然歯に比べると劣ることです。専門用語で言うと「維持力(いじりょく)」と言いますが、入れ歯が口の中でしっかり固定されにくいため、動きやすいことがあります。これが原因で「義歯性口内炎(ぎしせいこうないえん)」という粘膜の炎症も起こりやすいです。
ヨウコ:
異物感や動きやすさは具体的にはどんな感じですか?もう少し詳しく教えてもらえますか?
安藤:
異物感は、自分の歯ではないものが口の中にある違和感です。たとえば、靴下に小石が入っている感じに似ていますね。慣れるまで舌や頬(ほお)がそれを異物と感じてしまうんです。
動きやすさについては、義歯が安定しないと食事中に「ズレる」ことがあり、例えば噛んだ時に場所がずれてしまう感覚があります。これは「維持装置(いじそうち)」の設計や「咬合力(こうごうりょく)」のバランスが関係します。維持装置とは義歯を固定するための金属の留め具などを指しますが、これが適切でないと義歯が安定しません。
学会報告によると、この異物感や維持力の問題は、適合精度の高い義歯と患者さんの口腔リハビリテーションで大きく改善できるとされています。
ヨウコ:
維持装置の部分は自分の歯に負担がかかることはありますか?
安藤:
はい、維持装置は健康な歯にかかる力なので、その歯に多少の負担が生じることがあります。特に部分義歯の金属の留め具は「クラスプ」と呼ばれますが、これが歯に対して圧迫や動揺(動き)を起こす場合があります。
ですが、近年では負担を減らす設計方法やマグネット義歯など新しい技術も進んでいます。これらは研究会や学会で発表されており、歯にかかる力を分散し、長持ちさせる工夫がされています。
ヨウコ:
ありがとうございました。最後に入れ歯を使う上で日常生活で気をつけることは何でしょうか?
安藤:
入れ歯を使う際は、毎日の丁寧な清掃が不可欠です。義歯用のブラシや洗浄剤を使い、口の中と義歯を清潔に保つことで「義歯性口内炎」や「カンジダ症」などのトラブルを防げます。
また、硬いものや粘着性のある食べ物は義歯が外れやすくなることがあるので、最初は控えて慣れていくことが大切です。
定期的な歯科医院でのチェックも忘れずに。義歯は使ううちに変形したり、口の形が変わったりして合わなくなることがあるため、「調整(ちょうせい)」が必要です。こうした管理が長く快適に使うポイントになりますよ。
ヨウコ:
わかりました。専門用語も教えてもらえてとても助かりました。
安藤:
また質問があればいつでもどうぞ。口の中のことは日々変わるので、気になることは遠慮なく話していただければと思います。

入れ歯とインプラントの違いは何ですか?

ヨウコ:入れ歯とインプラントの違いについて教えていただけますか?専門用語も知りたいので、なるべく詳しくお願いします。
安藤:ヨウコさん、いい質問ですね。まず、入れ歯とは歯がなくなった部分に人工の歯を取り付けるもので、取り外しができる補綴装置(ほてつそうち)です。一方、インプラントは顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を固定する方法です。歯科の専門用語で言うと、入れ歯は「義歯(ぎし)」、インプラントは「デンタルインプラント」と呼ばれます。
ヨウコ:なるほど。義歯は取り外しできるんですね。インプラントは骨に埋め込むと聞きましたが、その骨との結合はどういう仕組みですか?
安藤:良い質問です。インプラントの人工歯根はチタン製が一般的で、「オッセオインテグレーション」という現象で骨としっかり結合します。これは骨がチタン表面に直接結合し、自然の歯の根と同じように安定することを指します。日本口腔インプラント学会の研究でもこの技術の安全性と長期安定性が報告されています。
ヨウコ:オッセオインテグレーションがあると、インプラントは自然な歯に近い使い心地になるのでしょうか?
安藤:はい、その通りです。骨と直接つながっているため、咀嚼(そしゃく)時には自分の歯のように力をかけられます。入れ歯では粘膜に乗っているだけなので、安定感や咀嚼効率でインプラントのほうが優れています。ただし、インプラントは手術が必要で、顎の骨量や健康状態によってはできない場合もあります。
ヨウコ:入れ歯のタイプにはどんなものがあるのでしょう?それぞれの特徴も教えてください。
安藤:入れ歯は大きく分けて「部分入れ歯」と「全部入れ歯」があります。部分入れ歯は残っている歯に金具で固定し、なくなった歯の部分だけを補います。全部入れ歯は上下どちらかの歯を全部代わりにするものです。材質も、プラスチックだけで作るものや、金属のフレームを使う「金属床義歯」などがあります。金属床は薄くて熱が伝わりやすいので、食事の味を感じやすい利点があります。
ヨウコ:インプラントは手術が必要とのことですが、どのくらいの治療期間がかかるのでしょうか?
安藤:治療期間は個人差がありますが、一般的にはインプラントを骨に埋めた後、「治癒期間」と呼ばれる骨と結合する数ヶ月(通常3〜6ヶ月)を待ちます。その後、人工の歯を取り付けます。全体で半年から1年ほどかかることもあります。近年の研究では、骨の状態や使うインプラントの種類によっては短縮できるケースも増えています。
ヨウコ:長期間かかるのですね。逆に入れ歯だとどのくらいで作って使えますか?
安藤:入れ歯は、型を取って作製し、最短で1週間から数週間で使えることが多いです。手術は不要なので、治療期間は比較的短いのがメリットです。ただし、慣れるまでに時間がかかったり、定期的な調整が必要な場合もあります。
ヨウコ:ありがとうございます。専門用語も交えて教えていただけて、だいぶ理解できました。最後に、どんな基準で入れ歯とインプラントを選ぶか教えていただけますか?
安藤:はい。一般的には、顎の骨の状態や全身の健康状態、患者さんの希望や予算、年齢などを総合的に判断します。例えば、骨量が少なかったり、糖尿病や心臓病などの持病がある場合はインプラントが難しいことがあります。一方、より安定した咀嚼機能を望むならインプラントが適していると言えます。これらの判断は、歯科用CTや全身の健康チェックを行いながら決めますので、ぜひ相談してください。

入れ歯のメンテナンス方法はどうすれば良いですか?

ヨウコ:入れ歯のメンテナンス方法はどうすれば良いですか?普段の手入れの仕方や気をつけた方がいいポイントを教えてください。
安藤:ヨウコさん、入れ歯のメンテナンスはとても大切です。まず、食後は必ず取り外して水ですすぎ、食べかすを取り除いてください。これは、虫歯や歯ぐきの炎症を防ぐためです。最近の日本老年歯科医学会の研究でも、清潔な義歯を保つことが口腔内の健康維持につながると報告されています。
ヨウコ:具体的に、どのような道具を使えば良いでしょうか?歯ブラシでこするだけで大丈夫ですか?
安藤:入れ歯専用のブラシを使うのが望ましいです。これは普通の歯ブラシよりも毛が硬すぎず、入れ歯の表面を傷つけにくいからです。歯科の研究会発表でも、適切な専用ブラシ使用が義歯の表面劣化を防ぎ、カンジダ菌などの菌の付着を抑制できるとわかっています。こする際は優しく、特に吸着面を丁寧に洗ってください。
ヨウコ:吸着面とはどの部分のことですか?よくわかっていないので教えてください。
安藤:吸着面は、入れ歯の内側で歯ぐきに接する部分のことです。ここがきれいでないと、入れ歯がうまく吸着せず、痛みやぐらつきの原因になります。もしこの部分に汚れや菌がたまると、口内炎や歯ぐきの炎症を起こすことがあるので、特に注意してくださいね。
ヨウコ:入れ歯は一日にどれくらいの時間外しておくべきですか?
安藤:理想は夜寝る時に外して休ませることです。口腔内の粘膜も休ませることができ、唾液の自然な洗浄効果を促すことができます。日本補綴歯科学会の調査でも、入れ歯を長時間つけっぱなしにすると口腔内のトラブルが増える傾向があると報告されています。
ヨウコ:専用洗浄剤などは使ったほうが良いですか?
安藤:はい、市販の入れ歯用洗浄剤を使うのは良い習慣です。ただし、長時間つけすぎると入れ歯の材質が劣化することもあるため、添付の説明書に従って使ってください。最近の研究では、過炭酸ナトリウム系の洗浄剤が殺菌効果が高く、かつ素材へのダメージが少ないと評価されています。
ヨウコ:メンテナンスと併せて、定期的な歯科医院でのチェックも必要ですか?
安藤:もちろんです。半年に一回程度の定期検診で、義歯の適合状態や歯ぐきの健康状態を確認しましょう。適合が悪くなると咀嚼効率が低下し、口腔内のトラブルの原因となることがあります。私の経験でも、定期的なメンテナンスで多くの患者さんの健康が維持されています。
ヨウコ:わかりました。最後に、入れ歯を扱うときの注意点があれば教えてください。
安藤:入れ歯を取り扱う際は、落として割れないように注意してください。洗うときは洗面台の上にタオルや水を敷いて作業すると安心です。また、熱いお湯は変形の原因になるので避けてください。細かなところですが、こうした注意が長く使うために非常に重要です。

入れ歯の調整や修理はどのように行いますか?

ヨウコ: 入れ歯の調整や修理はどのように行われるのでしょうか?専門用語も教えてもらえると助かります。
安藤: ヨウコさん、入れ歯の調整や修理は個々の状態によって少しずつ違いますが、基本的には「咬合調整(こうごうちょうせい)」や「義歯修理(ぎししゅうり)」という言葉がよく使われます。咬合調整は、入れ歯が噛んだ時に変な当たり方をしている部分を調整する工程で、これにより痛みや違和感を減らします。口の中で感じる違和感は、靴で例えると「足に合わない靴ずれ」のようなものです。入れ歯がピッタリ合えば痛みも少なくなります。
ヨウコ: 咬合調整は具体的にどのように行うのでしょうか?どんな専門用語が関わってきますか?
安藤: 咬合調整は、まず「咬合紙(こうごうし)」という薄い紙を入れ歯と反対の歯に噛んでもらい、どこが当たっているかを確認します。それによって「高径不一致(こうけいふいっち)」、つまり噛み合わせの高さのズレを見つけます。このズレを「削合(さくごう)」と呼ばれる方法で少しずつ調整していきます。研究会でも、最適な削合方法が議論されていて、粗すぎると入れ歯の耐久性に影響することも分かっていますので、慎重に行うことが大切です。
ヨウコ: 削合をするときはどんな器具を使うのですか?また、修理はどうやって行われるのですか?
安藤: 削合には「ロータリーツール」という高速回転する研磨器具を使います。非常に細かいダイヤモンドや金属ビットで、入れ歯の表面を少しずつ削って形を整えます。修理の場合は、割れた部分を「レジン(歯科用プラスチック)」で補修したり、金属のクラスプ(入れ歯の固定金具)が緩んでいれば「再調整」や「交換」を行います。文献によると、適切なレジン補修は入れ歯の寿命を延ばす効果が高いとされています。
ヨウコ: なるほど、入れ歯の調整や修理ではかなり細かい作業が必要になるのですね。調整後に自分で注意することはありますか?
安藤: はい、咬合調整の後はしばらく食事の時に硬いものを避けてみることが推奨されます。また、「義歯洗浄剤」で毎日清掃して、細菌の繁殖を防ぐことが重要です。学会では、義歯ケアの徹底が口腔内の健康維持につながるとの報告も多く出ていますので、お手入れを怠らないことが快適な使用感を保つコツです。
ヨウコ: ありがとうございます。最後に、入れ歯の調整をするときに患者側が伝えるべき症状や困りごとはどんなことがありますか?
安藤: 例えば、「噛むときに痛みを感じる部分がある」「入れ歯が緩んで外れやすい」「話しにくい」「食べ物が挟まりやすい」といったことは必ず伝えてください。専門用語では「疼痛部位(とうつうぶい)」や「義歯安定性(ぎしあんていせい)」などと表現されることもあります。詳しく伝えることで、より的確な調整や修理ができるようになりますよ。

入れ歯使用時に起こりやすいトラブルはありますか?

ヨウコ: 入れ歯を使う時に、特に起こりやすいトラブルというのはどんなものがありますか?
安藤: 入れ歯を使う際にはいくつかのトラブルが起こりやすいです。たとえば、「口腔粘膜の炎症」、つまり入れ歯が触れる部分の歯ぐきが赤く腫れやすい状態ですね。これは長く同じ場所に入れ歯が当たってしまうことで、粘膜が刺激されるためです。日本歯科医学会の発表でも、適合の悪い入れ歯が口腔粘膜炎症の主な原因と報告されています。
ヨウコ: 入れ歯が合っていないと、どんな症状が出やすいのでしょうか?
安藤: 合わない入れ歯は、「義歯性口内炎」という状態を引き起こしやすいです。症状としては、入れ歯の当たる部分の歯ぐきが赤くただれたり、痛みが出たりします。これはちょうど靴が合わなくて足に靴ずれができるのと似ていますね。実際、痛みが強い場合は食事や会話にも影響が出ることがあります。
ヨウコ: なるほど。他にはどんなトラブルが考えられますか?
安藤: もう一つは、「入れ歯の動揺」です。入れ歯が口の中でぐらつくと、うまく噛めないだけでなく、粘膜に傷がつきやすくなります。これは日本補綴歯科学会の研究でも指摘されていて、適切な維持装置や精密な調整で防ぐことが推奨されています。
ヨウコ: 入れ歯の動揺があると、具体的にはどんな症状が出るのですか?
安藤: 噛む力がうまく伝わらず、食べ物がうまく噛み切れなかったり、話す際に外れる不安が強くなったりします。結果として、筋肉や顎の動きにも負担がかかることがあります。これが続くと「顎関節症」など、別の問題を引き起こすこともあります。
ヨウコ: 入れ歯のトラブルを避けるためには、どんなケアや注意が必要でしょう?
安藤: 日々のケアとしては、入れ歯を外した後に流水で洗浄し、専用のブラシで食べかすや汚れを優しく落とすことが重要です。そして定期的に歯科医院で入れ歯の適合や歯ぐきの状態をチェックしてもらうこと。入れ歯の適合は年々変わることがあり、これを日本入れ歯研究会の報告でも定期的な調整の重要性が強調されています。
ヨウコ: 入れ歯の調整はどのくらいの頻度で行ったほうがいいですか?
安藤: 一般的には半年に一度は歯科医院で診てもらうのが望ましいですね。しかし、痛みや違和感を感じたら我慢せず、すぐに受診してもらったほうが良いです。早めの調整がトラブルの悪化を防ぎますから。
ヨウコ: 素材や入れ歯の種類によっても、トラブルの起こりやすさは変わりますか?
安藤: はい、素材によっても違いがあります。例えば、保険の入れ歯に多いレジン製は厚みがあり、口の中で違和感を覚えやすいですが、調整しやすいという利点があります。一方、金属を使った精密な入れ歯は薄くて装着感が良いですが、清掃が難しく「カンジダ症」などの口腔真菌感染症に注意が必要です。学会でもこの点が報告されていて、患者さんごとの状況に合わせた選択が推奨されています。
ヨウコ: カンジダ症というのはどんな病気ですか?
安藤: カンジダ症はカンジダ菌という真菌の過剰繁殖によって起こる口の中の感染症です。口内に白い膜ができたり、ヒリヒリした感じが出ることがあります。入れ歯の清掃が不十分だと、こうした菌が増えやすくなります。だから入れ歯の洗浄は細かく行うことが大切です。
ヨウコ: 分かりました。自分でできるトラブルの予防や気をつけるポイントを教えてください。
安藤: まずは毎日入れ歯を外して清潔にすること。食後は流水で汚れを落とし、専用ブラシを使うことです。それから、痛みや違和感を感じたら無理せず早めに受診すること。また、定期的に歯科でチェックしてもらうことで、不具合を早期に発見し対処できます。これらを守ることが最大のトラブル予防になりますよ。
ヨウコ: ありがとうございます。専門用語も含めてよく理解できました。今後、痛みや違和感を感じたら、具体的な症状と部位を正確に伝えられるように気をつけます。
安藤: それがとても大事ですね。入れ歯のトラブルは早期に適切な対応をすれば、快適な使用が続けられますから、いつでも遠慮なく相談してください。

入れ歯を使うことで食生活にどんな変化がありますか?

ヨウコ:入れ歯を使うことで食生活にどんな変化がありますか?具体的に教えてください。
安藤:入れ歯を使うと、まず噛む力が天然の歯に比べて少し弱くなることが多いです。これは入れ歯が歯茎や顎の骨の上に乗っている構造だからですね。例えば、天然歯が自動車のエンジンなら、入れ歯はエンジンを補う補助装置のようなもの。なので、硬いものや粘り気の強い食べ物は最初は噛みにくく感じることがあります。
ヨウコ:なるほど、硬いものや粘り気のあるものが噛みにくくなるんですね。入れ歯を使い始めたばかりの時はどんなことに気をつければいいでしょうか?
安藤:はい。入れ歯を使い始めた頃は、咀嚼(そしゃく)リズムが変わるため、食べる時の食感や味の感じ方も少し変わります。例えば、クリニカルレポートや歯科学会で発表されているデータによると、入れ歯利用者の多くは食事の楽しさが減ることを感じる一方、食事に慣れるまで2~3週間かかることが多いです。慣れるまでは柔らかい食べ物や小さく切った食材から始めるのが効果的です。
ヨウコ:咀嚼リズムや味の感じ方まで影響があるのですね。入れ歯を上手に使いこなすために、特に気をつけるポイントはありますか?
安藤:質問ありがとうございます。入れ歯を快適に使うためには、まず適切な適合(フィット)が重要です。歯科医師に定期的な調整をお願いし、入れ歯と口腔内の密着度を保つことが必要です。また、義歯清掃も非常に大切です。これは入れ歯を長持ちさせるだけでなく、口内炎や口臭の予防にも繋がります。日本補綴歯科学会の研究でも、入れ歯の清潔状態と口腔健康には強い関連性があると報告されています。
ヨウコ:入れ歯の調整や清掃が食生活にも関係しているんですね。最後に、入れ歯で特に気をつけるべき食材や避けたほうが良い食材はありますか?
安藤:入れ歯使用時に避けたほうが良い食材としては、非常に硬いもの(例:ナッツ類や硬すぎるキャンディ)、粘着性が強いもの(例:キャラメルやガム)が挙げられます。これらは入れ歯を外したり、変形や損傷の原因になる場合があります。ただ、食べる楽しみを減らさず、バランスよく栄養を摂るためにも、そうした注意点を理解した上で徐々に慣れていくことが大事です。歯科補綴学の報告では、「患者さんのQOL(Quality of Life)向上のためには、入れ歯の使用と食事指導を併用することが推奨されています」。
ヨウコ:丁寧に教えて頂きありがとうございます。専門用語も交えて理解できました。今後の食生活の参考にします。